
2009年07月31日
ついに夏休みシーズン
連日32度を超える猛暑日の中、7月22日に世紀の天体ショー皆既日食がありました。
でも、その瞬間は暑くなかった。
石垣島では、83%位欠けたらしいけどちょっと薄暗くて、気持ちのいい涼しさだったさあ。
デジカメで写真を写したけど、あまりに小さくて発表できないのが残念。

それで、ミノカサゴの正面のアップをのせてみた。
次は26年後に、東北地方で見られるみたいよ。
おじーは、もう生きていないだろうね。

そんなこんなで、マンタのクリーニング。
7月の前半は、マンタの出現が非常に悪かったみたいよ。
でも、後半になってからはとーってもオリコウさんに出てるみたいよ。
人気者はつらいねえ、バカンスにも行けやしない。

で、ハダカハオコゼを正面から撮ってみた。
受け口で面白い顔だね。
なかなか愛嬌のある顔で目がとーってもキレイな魚だよね。
まだ、ハダカハオコゼの目をじーっくり見たことのない人は、今度見てみるとよいよ。

なんか今回は、正面からの写真ばかりになってもうたな。
この子は、米原の小さい根にいてちょこまかと実によく動き回る、でも時たまこうやって止まってくれる。
その瞬間を逃さず、いただきました、ごちそうさま。

と、そこに真っ黄っ黄のオジサンが来たのでついでにパチリ。
通常オジサンは、砂の中をひげで探ってえさを食べるものと思っていたら、何とこのオジサン達は(まだほかにも普通の色のオジサンがいたのです)、サンゴの中を探って小魚を食べていたのでした。
まだまだ暑い夏が続きますよ、熱中症や新型インフル(石垣でも2人出たみたいよ)などにかからないように石垣牛でも食べて、夏を乗り切ってよ。
でも、その瞬間は暑くなかった。
石垣島では、83%位欠けたらしいけどちょっと薄暗くて、気持ちのいい涼しさだったさあ。
デジカメで写真を写したけど、あまりに小さくて発表できないのが残念。

それで、ミノカサゴの正面のアップをのせてみた。
次は26年後に、東北地方で見られるみたいよ。
おじーは、もう生きていないだろうね。

そんなこんなで、マンタのクリーニング。
7月の前半は、マンタの出現が非常に悪かったみたいよ。
でも、後半になってからはとーってもオリコウさんに出てるみたいよ。
人気者はつらいねえ、バカンスにも行けやしない。

で、ハダカハオコゼを正面から撮ってみた。
受け口で面白い顔だね。
なかなか愛嬌のある顔で目がとーってもキレイな魚だよね。
まだ、ハダカハオコゼの目をじーっくり見たことのない人は、今度見てみるとよいよ。

なんか今回は、正面からの写真ばかりになってもうたな。
この子は、米原の小さい根にいてちょこまかと実によく動き回る、でも時たまこうやって止まってくれる。
その瞬間を逃さず、いただきました、ごちそうさま。

と、そこに真っ黄っ黄のオジサンが来たのでついでにパチリ。
通常オジサンは、砂の中をひげで探ってえさを食べるものと思っていたら、何とこのオジサン達は(まだほかにも普通の色のオジサンがいたのです)、サンゴの中を探って小魚を食べていたのでした。
まだまだ暑い夏が続きますよ、熱中症や新型インフル(石垣でも2人出たみたいよ)などにかからないように石垣牛でも食べて、夏を乗り切ってよ。
Posted by 海講座スタッフ at 11:23│Comments(0)